フレーミング効果に注意!良いことを意識するだけで買いすぎてしまう真実

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
心理学

こんにちは、ハロゲンです。

 

以前にフレーミング効果についてはなしましたが

今回は、そのフレーミング効果によって

買い方が変わってしまう現象を紹介したいと思います。

 

もう一度フレーミング効果を復習しておくと

人が数値や表現の仕方によって判断を

誤ってしまうことでしたね。

 

たとえば、

 

無脂肪90%と脂肪10%とか

 

100人に1人の死亡率と1%の死亡率

 

2000円から500円を失うと

1000円から500円をもらう

 

生存率50%と2万人のうち1万人が死ぬ

などです。

 

これってすべて同じことですよね。

 

でも同じメッセージなのに

受け取り方は、違ったと思います。

 

いい例が

2000円から500円を失うと

1000円から500円をもらう

です。

 

あなたならどちらを選びますか?

 

おそらく多くの人が同じ選択肢だけど

後者の方を選びます。

 

これらのように人は、同じ情報でも

違ったとらえ方をしてしまうんです。

 

その詳しいことは、

以前の記事を見てみてください。

 

自分がいかに表現の仕方によって

判断を変えられているのか分かると思います。

 

フレーミング効果を知り値段や表示の仕方に騙されない!賢い消費者になる方法

 

そして、今回はこのフレーミング効果によって

どう買い物の仕方が変化するのか

話していきたいと思います。

 

スポンサー

フレーミング効果で買い方を変えてしまう

 

突然ですが

あなたは、どちらの製品を買いたいと思いますか?

 

塩分90%カット

 

塩分10%含有

 

どうですか?

 

おそらく多くの人が

フレーミング効果に冒頭で触れたので

どちらも同じであることに気付いたと思います。

 

そして、選んだ人は、

塩分90%カットを選んだと思います。

 

これはいたって普通のことなんですが

実は、表現の仕方によって購買量が変化するんです。

 

その研究をしたのは、

マーケティング行動科学の教授である

クラウス・ウェルテンブロックです。

 

その研究では、

ポテトチップスの表示が

油分75%カットと書かれているときと

油分25%含有とき

どのように買い方が変化するか調べました。

 

その結果、美徳である

油分75%と書かれているときには、

量が多く入っている安売りの袋を多く買い

 

逆に油分25%と書かれているときは、

小さめの袋を買う傾向がありました。

 

つまり、買い手側にとって都合がいい情報がある時には、

大きくて量が多い方を買ってもいいと思い

 

逆に都合が悪いことに対しては

気お付けなくてはという気持ちが働き

買う量を抑える傾向にあったんです。

 

このように、人は、フレーミング効果によって

判断を誤ることがありますが

判断を誤ること以外にも購買量も誤ってしまうんです。

 

今の世の中では

販売者側はもちろん商品を売りたいので

メリットとなることを強調します。

 

ここでは、油分75%カットとかです。

 

でも、その表示の仕方によって

多くものを買ってもやと思っている

可能性が大いにあります。

 

だから、これらの表示とかには

細心の注意が必要になってくるんです。

 

たとえば、

アルコール50%カットという表示を見たら

逆にアルコール50%含有とかに

変化するという方法もありますし

 

フレーミング効果が働いているのでは?

と疑うこともできますよね。

 

だから、このような、不合理な判断があることを

理解することが大事になってくるし

 

何より、自分の判断を疑うをきっかけにもなります。

 

是非、買い物をする時に

注意してみてくださいね。

 

それでは!